東京ギフトパレットの新着情報をCHECK!!
2021.04.08(THU)
2021.02.16(TUE)
2020.10.01(THU)
季節&期間限定のショップ情報はこちら
2021.04.14.wed - 2021.04.27.tue
創業436年 奈良で一番古い老舗菓子店です。
当代で26代目になります。
豊臣秀吉公をもてなす茶会に献上しましたのが、粒餡を餅で包み、きな粉をまぶした小さな餅菓子「御城之口餅(おしろのくちもち)」です。
400年続く奈良名物です。
2020.12.01.tue - 2021.09.30.thu
キャラメルオバケがつくる、絶品キャラメルスイーツ”をコンセプトにしたスイーツブランド「CARAMEL GHOST HOUSE(キャラメルゴーストハウス)」 が期間限定で『シーズンパレット』に登場!
キャラメル味のクッキーと紅茶の茶葉入りのキャラメルチョコレートを5層で仕立てた『キャラメルチョコレートクッキー』や、ボトルに入ったレアチーズムースにキャラメルで煮込んだアップルとホロホロクッキーをトッピングした『ゴーストボトル』など、おばけ自慢のスイーツをお届けします。
彩り豊かなショップたち。詳しい情報は写真をクリック!
“果実”を楽しむ洋菓子ブランドとして、永く愛されるブランド「フランセ」から、イチゴをテーマに生まれた新業態です。
豊かで甘酸っぱい“いちご”とミルクと合わせた優しいハーモニーをぜひお楽しみください。
ピスタチオの類をみない芳醇なコク。
その緑は菓子を色鮮やかに彩り、 貴方のひと時までも贅沢に引き立てる。
“女王”と呼ばれるその緑輝く魅惑をトーキョーから色鮮やかにお届けします。
フランス生まれの伝統菓子ゴーフル。
その美味しさにインスピレーションを受け、日本人の好みに合わせ軽やかな味わいへと進化させました。
バターの豊かな風味が香る、無限の可能性を持つ新しい焼き菓子です。
ガラス越しに見える工房から漂う小麦粉と甘い砂糖の香り。
厳選した素材を使って、丁寧に焼き上げたスコーンは、
どれも素朴で味わい深く、何を食べようか迷うほど。
日常をちょっと楽しくするスコーンに出会えます。
「マイスターチーズ」は、新しいイタリアンスタイルのチーズスイーツ専門店。
世界中が憧れる食とファッションの聖地イタリアのお菓子に魅了されたシェフ達が、豊富なチーズを駆使して腕をふるいます。
文明開化とともに訪れた『餡子とバター』の感動再来。
餡子には、希少な北海道産『えりも小豆』を使用。
塩味のきいたバターをたっぷり忍ばせ、土産に良しな洒落た仕上がり。かじってみれば文明開化の味がする。
ぼくの名前はネコシェフ。
ぼくのお菓子をひとくち食べたらみんな笑顔でもうとまらない。
なぜかって?
ご主人自慢のチーズと森の果実が奏でるそのお菓子のハーモニーが絶品だから。
「お菓子をもっとシンプルに届けたい」、「捨てられてしまうものを減らしたい」。
そんな思いをひとつの形に-。
菓子舗として私たちが‟今できること”をありのままにお届けします。
1977年神戸で誕生。
ドイツ菓子に和の個性をプラスした洋菓子店。
吟味された素材を使い、こだわりの製法で一つ一つ手作りのお菓子をお届けしています。
1969年、文化豊かな街・芦屋に生まれたアンリ・シャルパンティエ。
洋菓子を通じて「幸せ」「喜び」「驚き」を届け、新しい文化を作るため、
日々、妥協なきおいしさを追求してます。
自然がつくった贈りもの。
極力農薬や化学肥料を用いず、次世代に美しい土壌と環境を繋いでいく、
有機や自然栽培で収穫された原料で作られる身体に優しいお菓子やお茶をご提供致します。
心から心に届く、東京會舘のギフト。
その美味しさは、ひとつひとつ手作りされています。
たくさんは作れないものだからこそ、大切な人へのお手土産に。
旬の素材、手作りの製法。
レストランのデザートから生まれたお店、
patisserie KIHACHIは、四季折々のおいしさをいちばんおいしいときにお届けします。
昭和60年に「いちご豆大福」を発売し、一大ブームを巻き起こしたいちご大福の元祖。
素材を吟味し、本物の和菓子・美味しさを味わっていただけるよう努めております。
京都祇園の地で「あんこで物語を作る」をコンセプトに長年培ってきた「あんこ」づくりの伝統的技法を軸に、和洋の枠を超えた“新趣”のお菓子作りを目指す。
2坪のプレハブから始まった横浜初のチョコレート「バニラビーンズ」。
「チョコレートで世界を幸せに。」をモットーに、サスティナブルなチョコレート作りを続けていきます。
銀座本店の果物専門店としての伝統を踏襲しながらも、果物の特長を最大限に生かし、新たな果物の可能性をより手軽に楽しんで頂けるようなスイーツ専門店として、展開していきます。
ミルクレープの生みの親であるシェフの関根俊成が創る重ね菓子の新ブランド。
『重ねて生まれる、驚き』。
カサネオは、素材や技術を「重ねる」ことで、新しい価値を生み出します。
果実や木の実をパイなどの生地にはさんで楽しむ。それがお菓子の原点と言われています。
フランセは‟果実”を楽しむ洋菓子ブランドとして、永く愛されるブランドを目指します。
1624年の創業以来、カステラの元祖として製法を家伝継承して参りました。
更に、時代と共に創意工夫を重ね、今日に至っております。
これからも真心こめた手作りの味わいをお届け致します。
創業1890年。
日本の美しい四季を菓子作りの重要な素材と考え、「心やすらぐおいしいものを」の合言葉のもと、
目 で味わい季節を愉しませる江戸の粋な菓子道を歩んで参りました。
東京銘菓「ぬれ甘なつと」をはじめ、国産の小豆にこだわった和菓子は、
180余年の伝統をもつ上品な味わいとして世代を超えて愛されています。
伝統の味、本物の味をお届け致します。
東京・浅草に明治35年に創業。
東京駅で「芋ようかん」をバラで購入できるのは、当店のみとなります。
お土産や新幹線内でお召し上がり頂ける様な製品を提供して参ります。
お菓子のアトリエから生まれた、パティシエのためのおやつ「キャラメル職人」。
ひと口サイズに美味しさがギュっと詰まったキューブ型デニッシュは、皆様の小腹を幸せに満たすべく日の目を浴びました。
繊細なスイーツのように美味しく、サプリメント感覚で手軽に味わってもらえたら…。
フェーヴは、パティシエ辻口博啓の発想と思いを実らせた豆スイーツブランドです。
2020年は「東京ばな奈誕生30周年」のメモリアルイヤー!
話題の味も、大人気の定番も。
東京ばな奈の旬なトーキョースイーツをラインナップした、ハッピーショップです。
テーマは”Over the Chocolate”
チョコレートの魅力を最大限に引き出したいという思いから生まれた、
オリジナルのチョコレートサンド達をお楽しみください。
何枚でも食べたくなる、サクサク軽い食感にこだわったラスクの専門店です。
季節限定商品も含め、数十種類のフレーバーで幅広い年代の方に愉しんでいただいております。
東京駅だけの限定商品もご用意しております。
一世を風靡した東京銘菓「銀座江戸一 ピーセン」を榮太樓總本鋪が継承し、「東京ピーセン」として新たにお目見えしました。
「懐かしくて、新しい」味わいをお届け致します。
「東京で長年愛された味わいを使って、百年先までずっと愛される東京土産を」
東京百年物語は、普遍的な価値のある‟素材”を使い、C3のシェフたちが「真の東京土産」として提案します。
定番の東京みやげのほか、老舗の銘菓などを取揃えたギフトのセレクトショッ プです。
こだわり抜いた食材・素材の上質な弁当や総菜、おにぎり・サンドイッチ、ク イーンズ伊勢丹ブランドの選りすぐりの商品や東京土産などバラエティ豊かな 品揃えです。
香り豊かな琉球紅茶をはじめ、世界各地の厳選茶葉を使用したタピオカドリンクや、お茶の個性を活かした手土産スイーツをご用意しております。
高品質のアラビカ種コーヒー豆から抽出したエスプレッソがベースのバラエティ豊かなドリンクをはじめ、ペストリー、サンドイッチをお楽しみいただけます。
2階には約70席のゆったりお過ごしいただける空間を提供し、1階にはドリップコーヒーのお持ち帰りに便利なテイクアウト専用カウンターを設置しています。
また、東京ギフトパレット2階のエレベーター近くの通路壁面には、名古屋のリニア・鉄道館とこの場所で見ることができる「銅のエッチングアート(新幹線100系車両の車内に設置されていたもの)」が掲示されています。
東京ギフトパレットの魅力やキャンペーン情報などをご紹介
住所
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口
営業時間
9:30~20:30(土日祝は9:00~)
※プレシャスデリ東京(弁当・総菜)は、6:30~22:30
※スターバックス(コーヒーストア)は、6:30~22:00
※その他、一部店舗で営業時間が異なる場合があります。
電話番号
03-3210-0077(東京駅一番街代表)
東京ギフトパレットフロアマップ
東京駅広域マップ(地下1階、1階)
【東海道・山陽新幹線ご利用の方】
新幹線八重洲北口改札を出るとすぐです。
【在来線をご利用の方】
JR東京駅八重洲北口改札を出るとすぐです。
【丸の内側からお越しの方(東京メトロ丸の内線など)】
(1階からお越しの方)
丸の内北口にある北自由通路を通り、八重洲側までお越しください。
北自由通路を抜けるとすぐです。
(地下1階からお越しの方)
丸の内地下北口にある北地下自由通路を通り、八重洲側までお越しください。
つきあたりにある東京キャラクターストリート内イベントスペース「いちばんプラザ」前のH階段またはエスカレーターで1階に上がるとすぐです。